季刊「中国創研」
中国地域創造研究センターにおける産学官連携の取り組み
(公財)中国地域創造研究センターでは、前身である旧(財)中国技術振興センター(1972~2006年)、旧(公財)ちゅうごく産業創造センター(2006~2018年)の時代から産業振興に向けた地域の中核となる支援機関として、イノベーション創出支援・ネットワーク構築支援・研究開発プロジェクト推進・事業化促進支援に重点を置いた事業に取り組んできた。
さらに、研究開発・事業化支援事業の一環として2006年度からは「新産業創出研究会」を設置し、中国地域の大学・高等専門学校・公設試験研究機関において概ね応用や実用化研究段階に移行しつつある研究シーズをもとに、産学が連携してプロジェクトを形成し、国等の研究開発の公的支援制度への応募および事業化に向けての課題解決に取り組んできた。その結果、サポートした研究チームは235件に及ぶ。
今号では、「新産業創出研究会」を中心とした当センターの取り組みに加え、同じく産学官連携活動において共働してきた組織や、地域におけるキーマンの取り組みや思いを紹介している。これらの組織等は長年にわたり各主体の立場を踏まえ、課題や目的を共有し、課題解決に向け知恵や力を合わせ、活動してきたパートナーである。
今後も関係機関とのパートナーシップを深めながら、新たなイノベーション創出による地域活性化に向けた産学官連携活動に取り組んでいく所存であり、皆さまにもご協力、ご参画いただければ幸いである。
季刊 No.104 ■ 刊行年月: 2024年11月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
研究員論考集
当研究センターでは「季刊 中国創研」において、中国地域の産業振興や地域活性化を目指して、当センターの研究員が専門性・主体性を発揮し、様々な視点から中国地域の姿を捉え、その研究成果を発表・情報発信する「研究員論考集」を毎年発行しています。
今号では、調査・研究部所属の研究員それぞれが、これまで専門的に継続して取り組んできたテーマである「情報格差」、「インバウンド」、「地域マクロ経済」について、研究成果を明らかにしました。
季刊 No.103 ■ 刊行年月: 2024年7月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
研究員論考集
当研究センターでは「季刊 中国創研」において年1回、研究員の研究成果発表・情報発信を目的に、「研究員論考集」を発行している。今回は4人の研究員による論考(地域コミュニティ、高次都市機能、地域経済動向、地域医療)を集めた。いずれも各研究員が専門的に取り組んできたテーマを取り上げており、それぞれ各研究員による特定テーマの継続的な研究成果として位置付けられるものである。
4人の研究員が専門分野の論考として取りまとめた今号が、多少なりとも中国地域の産業振興や地域活性化の参考となることを願う。
季刊 No.102 ■ 刊行年月: 2024年2月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
地域産業発展史-鳥取県編- 概要版
中国地方の各県は、それぞれ異なる産業構造、異なる企業・工場の集積があり、そのことが社会・経済に大きな影響を与えている。このような現在の産業構造にかかわる調査・分析は数多くみられ、産業構造のメリット・デメリット、企業誘致の推進方策、将来展望など多方面で活用されている。しかし、現在の産業構造に対する理解をより深めるためには、産業集積がどのような経緯で進んでいったのかという歴史的な視点が重要になってくると思われる。
このような考え方から、当センターでは中国5県の産業発展史の調査・研究を行っており、今回、「地域産業発展史-鳥取県編-」を発行するにあたり、その概要を季刊中国創研101号において、「地域産業発展史-鳥取県-概要版」として紹介する。
季刊 No.101 ■ 刊行年月: 2023年11月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
季刊 中国創研 100号記念 地域におけるシンクタンク・産業支援組織のあり方と「中国創研」への期待
「季刊 中国創研」は1997年の発刊(発刊当時は「季刊 中国総研」)以降、今号で100号を迎える。そこで、今100号では当研究センターと関わりの深い「地域のリーダー」「研究者」および「実践者」から「地域におけるシンクタンクのあり方と『中国創研』への期待」をテーマに、それぞれの立場からポストコロナ時代の地域のシンクタンク・産業支援組織のあるべき姿、当研究センターへの期待等についてご寄稿いただいた。
地域の活力向上と持続的発展に貢献する価値ある存在として、当研究センターおよび「季刊 中国創研」に引き続きご理解・ご期待をいただければ幸いである。
季刊 No.100 ■ 刊行年月: 2023年10月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
中国地域創造研究センター 定期講演会 カーボンニュートラル ~社会イノベーションと行動変容~
2020年10月に政府が、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルを宣言し、さまざまなところで実現に向けた取り組みが行われている。カーボンニュートラルの実現のための道のりは厳しいものになると見込まれているが、「経済成長の制約」ではなく「新たな成長の契機」と捉え、「技術革新(イノベーション)」と「行動変容」を組み合わせていくことが円滑な移行に向けた鍵となる。
そのようなカーボンニュートラルがもたらす影響、実現に向けた今後の取り組みの方向性等について、全国・中国地域の第一人者の方より講演いただいた。
定期講演会の講演内容を取りまとめた今号が、カーボンニュートラルがもたらす「新たな地域社会・経済の姿」の理解とともに、今後の取り組みの一助となることを願う。
季刊 No.99 ■ 刊行年月: 2023年3月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
研究員論考集
当研究センターでは「季刊 中国創研」において年1回、研究員の研究成果発表・情報発信を目的に、「研究員論考集」を発行している。今回は4人の研究員による論考(ワーケーション、都市防災、物流、地域経済動向)を集めた。いずれも各研究員が専門的に取り組んできたテーマを取り上げており、それぞれ各研究員による特定テーマの継続的な研究成果として位置付けられるものある。
4人の研究員が専門分野の論考として取りまとめた今号が、多少なりとも中国地域の産業振興や地域活性化の参考となることを願う。
季刊 No.98 ■ 刊行年月: 2022年12月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
地域産業発展史-島根県編- 概要版
中国地方の各県は、それぞれ異なる産業構造、異なる企業・工場の集積があり、そのことが社会・経済に大きな影響を与えている。このような現在の産業構造にかかわる調査・分析は数多くみられ、産業構造のメリット・デメリット、企業誘致の推進方策、将来展望など多方面で活用されている。しかし、現在の産業構造に対する理解をより深めるためには、産業集積がどのような経緯で進んでいったのかという歴史的な視点が重要になってくると思われる。
このような考え方から、当センターでは中国5県の産業発展史の調査・研究を行っており、今回、「地域産業発展史-島根県編-」を発行するにあたり、その概要を季刊中国創研97号において、「地域産業発展史-島根県-概要版」として紹介する。
季刊 No.97 ■ 刊行年月: 2022年9月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
中国地域創造研究センター 定期講演会 次世代技術が切り拓く地域の未来
当研究センターでは中国地域の地域振興および産業活性化を目的として、地域の経済・社会の活性化に繋がる様々な話題提供や最先端技術などを紹介する講演会を開催している。2021年度からは名称を改め、「中国創研 定期講演会」として再スタートした。
2021年11月に開催した講演会では「次世代技術が切り拓く地域の未来」をテーマとし、今後の産業分野へ影響を与えるであろう次世代移動通信規格である“5G”をキーワードとし、5Gの企業や社会にもたらす変化について、全国・中国地域の第一人者の方よりご講演いただいた。
定期講演会の講演内容を取りまとめた今号が、目の前に現れつつある「地域の未来の姿」について具体的にお伝えすることができるよう願う。
季刊 No.96 ■ 刊行年月: 2022年3月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
研究員論考集
当研究センターでは「季刊 中国創研」において年1回、研究員の研究成果発表・情報発信を目的に、「研究員論考集」を発行している。今回は4人の研究員による論考(産学官連携、エリアマネジメント、地域商社、関係人口)を集めた。いずれも各研究員が専門的に取り組んできたテーマを取り上げており、それぞれ各研究員による特定テーマの継続的な研究成果として位置付けられるものである。
4人の研究員が専門分野の論考として取りまとめた今号が、多少なりとも中国地域の産業振興や地域活性化の参考となることを願う。
季刊 No.95 ■ 刊行年月: 2022年1月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
地域産業発展史-山口県編- 概要版
中国地方の各県は、それぞれ異なる産業構造、異なる企業・工場の集積があり、そのことが社会・経済に大きな影響を与えている。このような現在の産業構造にかかわる調査・分析は数多くみられ、産業構造のメリット・デメリット、企業誘致の推進方策、将来展望など多方面で活用されている。しかし、現在の産業構造に対する理解をより深めるためには、産業集積がどのような経緯で進んでいったのかという歴史的な視点が重要になってくると思われる。
このような考え方から、当センターでは中国5県の産業発展史の調査・研究を行っており、今回、「地域産業発展史-山口県編-」を発行するにあたり、その概要を季刊中国創研94号において、「地域産業発展史-山口県-概要版」として紹介する。
季刊 No.94 ■ 刊行年月: 2021年8月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
質感色感研究会10周年記念 “感性”探究の最前線 第2部:“感性”を科学する・活かす
No.92号は、第Ⅰ部として、地域の取り組みの最前線を紹介した。本No.93号では、第Ⅱ部として“感性”を科学する研究とその活用の最前線を紹介する。どのような考え方や技術により構想すべきか?どのようなコンセプト立案の下、手法を応用し、商品開発に活かしているか?などについて、研究の最前線をご紹介するとともに、意欲的な企業の取り組みを紹介する。
こうした事例から、より多くの人が「“感性”って面白い!」と思い、あたり前の取り組みとすることで企業の新製品の優位性を訴え、顧客・ユーザーに価値を納得することが、脱・コモディティ化には必要であり、企業のブランド化の第一歩となる。
季刊 No.93 ■ 刊行年月: 2020年10月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
質感色感研究会10周年記念 “感性” 探究の最前線 第1部:地域における取り組み
中国地域創造研究センターが主催する「質感色感研究会」は本年度、活動開始から10周年を迎える。この10年間で、広島地域での人の「感性」に着目した取り組みは、産業支援策として重層的な構成を成すまでに発展してきており、当センターの他、広島大学、経済産業省中国経済産業局、広島県、広島市など、企業との協働、橋渡しによる産業支援の輪が確実に広がってきている。
周知のとおり、広島地域は1970年代に広島大学名誉教授・長町 三生 氏が感性工学を初めて提唱した地であり、感性工学の発祥の地であると言える。現在、人の心理状態はマーケティングで企業が着目すべき要素として捉えられ、商品の販売促進につなげていくことはあたり前のこととなっており、人の“感性”に訴えるものづくりは、商品の差別化を図るための重要な取り組みとして認められてきている。
そこで、感性工学・人間工学の更なる普及啓発を目指して、質感色感研究会10周年特大号としてNo.92号は、第Ⅰ部「地域における取り組み」の最前線を紹介する。
季刊 No.92 ■ 刊行年月: 2020年10月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
地域産業発展史-岡山県編- 概要版
中国地方の各県は、それぞれ異なる産業構造、異なる企業・工場の集積があり、そのことが社会・経済に大きな影響を与えている。このような現在の産業構造にかかわる調査・分析は数多くみられ、産業構造のメリット・デメリット、企業誘致の推進方策、将来展望など多方面で活用されている。しかし、現在の産業構造に対する理解をより深めるためには、産業集積がどのような経緯で進んでいったのかという歴史的な視点が重要になってくると思われる。
このような考え方から、当センターでは中国5県の産業発展史の調査・研究を行っており、今回、「地域産業発展史-岡山県編-」を発行するにあたり、その概要を季刊中国創研91号において、「地域産業発展史-岡山県-概要版」として紹介する。
季刊 No.91 ■ 刊行年月: 2020年6月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
都市圏の経済分析と地域間連携施策の形成
効果的な都市圏形成のためには、圏域の経済構造や圏域内地域間の経済的な相互依存関係を定量的に把握し、それらをエビデンスとして、地域間の役割分担と連携施策の強化、それに資する交通基盤等の整備に取り組むことが有用である。こうした考えのもと、共同研究では、中国地域において先進的に都市圏形成を推進している中海・宍道湖・大山圏域を対象に、都市圏形成の「見える化(経済量による定量化)」に取り組んだ。
季刊 No.90 ■ 刊行年月: 2020年3月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
地域課題とシェアリングエコノミー
近年、シェアリングエコノミーを地域課題の解決策として活用しようとする取り組みが全国で展開されている。地域課題の解決に対して、地域住民、民間事業者、行政が「共助」しながら、既存の資源(リソース)を最大限活用することで、少子高齢社会を迎えている地域において持続可能で効率的な地域運営、地方創生の実現を図ることが狙いとしてある。
資源の乏しい地方に適した新たな地域づくりのツールとしてのシェアリングエコノミーについて理解を深めていただくことを願う。
季刊 No.89 ■ 刊行年月: 2020年2月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
研究員論考集
当センター研究員の研究発表・情報発信の場とすることを目的に、研究員論考集として3人の研究員による論考(エリアマネジメント、鉄道遺産、化学工業)を集めた。いずれも各研究員が専門的に取り組んできたテーマを取り上げており、それぞれ各研究員による特定テーマの継続的な研究成果として位置付けられるものである。
3人の研究員が専門分野の論考として取りまとめた今号と、これまでのシリーズ論考を通読していただき、それぞれのテーマについてさらに理解を深めていただくことを願う。
季刊 No.88 ■ 刊行年月: 2019年11月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
まちづくりをふりかえる
2019年4月30日をもって「平成」が終わりを告げ、「令和」を迎えている。「平成」の約30年間に「まちづくり」は急速に進化・変化し、過疎地域での地域振興、市民参加型まちづくり、歴史資源を活用した歴史まちづくり、観光客を呼び込む観光まちづくり等の多様な「まちづくり」が展開された。新しい時代においても「まちづくり」は各地で展開されると見込まれ、平成時代の「まちづくり」について理念や手法を整理することにより、新しい時代のヒントが得られるのではないかと考えられる。そこで、今号では平成の「まちづくり」の第一線を担ってきた方々が活動をふりかえるとともに、その総括を行った。
季刊 No.87 ■ 刊行年月: 2019年6月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり
エリアマネジメントのこれまでとこれから
この数年、「エリアマネジメント」という言葉をよく耳にするようになった。エリアマネジメントは、これまでのまちづくりと異なり、行政主導でなく地域自らが主体となって「まちを育てること」に主眼をおいた取り組みだ。防災や不動産管理、人づくりなどの活動を行うエリアマネジメント団体もあり、新たな分野への展開が期待される。今号では、エリアマネジメントの意義やエリアマネジメントがもたらす効果、エリアマネジメントが直面している課題、将来への期待などについて、さまざまな立場から論考をいただいた。エリアマネジメントの「これまで」を振り返るとともに、エリアマネジメントの「これから」を考える。
季刊 No.86 ■ 刊行年月: 2019年3月
■ 頒価 : 1,320円(税込)
■ 在庫 : あり