参加者募集!
内 容
日時 | : | 2025年10月20日(月) 14:00~17:00(受付 13:15~) |
---|---|---|
場所 | : |
|
主催 | : | 公益財団法人中国地域創造研究センター |
共催 | : | 一般社団法人中国経済連合会、公益財団法人中国電力技術研究財団、独立行政法人中小企業基盤整備機構 中国本部、 一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会 |
後援 | : | 中国経済産業局、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、松江市、中国地方商工会議所連合会 |
プログラム
1.開会挨拶(14:00-14:05) | |
公益財団法人中国地域創造研究センター | |
2.講演1 (14:05-15:20) | |
「人口減少社会を考える ~未来への責任~」 | |
内閣官房参与(社会保障・人口問題・地方創生担当) 山崎 史郎 氏 | |
- 休憩(10分)- | |
3.講演2 (15:30-16:15) | |
「地域人口の人口減少メカニズム ~中国地域の過去と未来~」 | |
明治大学 政治経済学部 経済学科 准教授 鎌田 健司 氏 | |
4.調査報告(16:15-17:00) | |
「地域が取り組む実効ある人口戦略形成に向けて」 | |
公益財団法人中国地域創造研究センター 総合研究リーダー・主席研究員 柴田 浩喜 |
講師紹介
◇山崎 史郎(やまさき しろう)氏 〔内閣官房参与(社会保障・人口問題・地方創生担当)〕
1978年 | 東京大学 法学部卒業 |
1978年 | 厚生省(現 厚生労働省)入省 |
1994年 | 厚生省高齢者介護対策本部次長 |
2008年 | 内閣府政策統括官 |
2010年 | 内閣総理大臣秘書官 |
2011年 | 厚生労働省社会・援護局長 |
2015年 | 内閣官房地方創生総括官 |
2018年 | 駐リトアニア特命全権大使[~ 2021年] |
2022年 | 内閣官房参与(社会保障・人口問題・地方創生担当) 内閣官房 全世代型社会保障構築本部総括事務局長 |
著書: | 『人口戦略法案』(日本経済新聞出版)、『人口減少と社会保障』(中公新書) |
◇鎌田 健司(かまた けんじ)氏 〔明治大学 政治経済学部 経済学科 准教授〕
2003年 | 明治大学 政治経済学部経済学科卒業 |
2005年 | 明治大学大学院 政治経済学研究科修士課程修了 |
2008年 | 経済学博士(明治大学) |
2009年 | 国立社会保障・人口問題研究所客員研究員 |
2016年 | 内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 参事官補佐[~ 2018年] |
2017年 | 国立社会保障・人口問題研究所室長(人口構造研究部)[~ 2023年] |
2023年 | 明治大学 政治経済学部経済学科 専任講師(人口学) |
2024年 | 明治大学 政治経済学部経済学科 准教授(人口学) |
専門分野: | 地域人口分析・地域出生力分析 |
著書: (分担執筆) |
『EBPMの組織とプロセス』(東京大学出版会)、『地域社会の将来人口』(東京大学出版会)、 『人口減少と少子化対策』(原書房)など |
定 員
会場参加:100名(先着順)、オンライン参加:300名(先着順)
参加費
会場参加、オンライン参加とも無料
会場案内
ホテル一畑(島根県松江市千鳥町30)
〇JR松江駅よりタクシーで約10分
〇JR松江駅より路線バスで約18分、松江しんじ湖温泉駅下車徒歩1分
〇車でお越しの場合は、ホテル西隣の駐車場をご利用ください。(手続きを行うことにより12時間まで無料)
オンライン参加時のお願い
※使用予定ツール(Zoomウェビナー)の動作環境等は、参加者各自で整えてください。
※参加は申込者本人に限り、以下の行為は固く禁じます。
・オンライン接続に関する情報の第三者への開示
・視聴中の撮影、録画・録音
※講演の妨害行為やルール違反等があった場合、退出いただくことがございます。
上記条件をご理解・ご同意の上で、参加申し込みをお願いします。
お問い合わせ
(公財)中国地域創造研究センター 総務企画部
TEL:082-245-7900 / FAX:082-245-7629
E-mail:kouen@crirc.jp
お申し込み
申込締切:2025年10月8日(水)※定員になり次第締め切ります。
お申し込みには、以下の「会場参加申込フォーム」もしくは「オンライン参加申込フォーム」をご利用ください。
※両フォームからの重複申し込みは固くお断りします。
※定員を超えた場合はお断りすることもございますので、ご了承ください。