イベント案内

2023年度KANSEI“感性”サロン

参加者募集!

「感性・人間工学」を応用したモノづくり手法の社会実装
~ 世の中に定着する魅力ある製品の作り方 ~

 「感性サロン」は、質感や色感などの人間の持つ“あいまいな感覚”を科学的に分析し、顧客やユーザーの感性にあった高い価値を持つ商品の開発やサービスの向上を図る取組を広く紹介するとともに、産学官の交流の場および、一般への公開イベントとして、毎年度開催しています。
 今年度は、感性・人間工学に基づく魅力的なモノづくり手法を社会実装させるために、地元の企業で商品開発拠点を新たに設立した事例から見えてくる成果・課題や、人間工学に長けた研究者による産学連携による最新のモノづくり事例をご紹介いただき、こうしたモノづくり手法を企業に定着させるために必要な考え方や環境・条件整備を学ぶことをコンセプトとして実施します。
 
 ※新型コロナウィルスの感染拡大状況によっては、講師・会場参加をオンラインに変更する場合があります。
   
フライヤー

内 容

日 時 2023年10月6日(金) 13:30~16:30(受付/ログイン 13:00~)
場 所
【会場】ANAクラウンプラザホテル広島 3Fオーキッド東半(広島市中区中町7-20)
【オンライン】Zoomウェビナー利用
主 催 公益財団法人中国地域創造研究センター、一般社団法人日本人間工学会
後 援 中国経済産業局、国立研究開発法人産業技術総合研究所 中国センター、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、
一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会、独立行政法人中小企業基盤整備機構 中国本部、日本感性工学会

プログラム

1.開会挨拶 (13:30-13:35)
公益財団法人中国地域創造研究センター
2.講演1  (13:35-14:35)
 「感性領域が生み出すハードウエアの新たな付加価値」
株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者  民秋 清史 氏
 - 話題提供、事務連絡 14:35-15:00(休憩含む)-
  (公財)中国地域創造研究センター/(一社)日本人間工学会
3.講演2  (15:00-16:00)
 「感性の本質:人間の科学を製品設計にどう活かすか」
国立大学法人千葉大学 教授 デザイン・リサーチ・インスティテュート 人間生活工学研究室  下村 義弘 氏
4.パネルディスカッション(16:00-16:30)
ファシリテータ:名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授
        同 オープンイノベーション推進室 プロジェクトクリエイティブマネージャー  青木 宏文 氏
5.意見交換・名刺交換会 (16:30-16:40)

定 員

会場参加:100名(先着順)/オンライン参加:300名

参加費

無料

会場案内

ANAクラウンプラザホテル広島(広島市中区中町7-20)
  JR広島駅より
※路面電車の場合 [約20分] ・・・ 1号線「広島港」行きで「袋町」下車徒歩3分
  ※バスの場合
 [約10分]・・・エキまちループ右まわりで「白神社前」下車徒歩3分
   [約15分]・・・エキまちループ左まわりで「白神社前」下車徒歩すぐ
        ・・・広電バス(3号線)で「袋町」下車徒歩3分
        ・・・広島バス(24号線、25号線)で「袋町」下車徒歩3分

オンライン参加上の留意事項

 ※参加受付連絡のID、パスワードは本人のみの使用とし、第三者への開示を禁止します。
 ※講演内容の動画・音声の録画・録音を禁止します。
 ※講演の妨害行為、ルール違反があった場合は、退出いただく場合があります。
 ※使用予定のツール(Zoom等)の動作環境等は、参加者各自で整えてください。
 ※参加時のログイン名は、氏名もしくは参加受付番号を使用してください。
 ※講演内容に対する質問は、質疑応答の際にQA機能により行ってください。
(事務局にて内容を確認のうえ、司会者が代表して質問します。)
 オンライン参加者の皆さまは、上記の条件を理解・同意した上でご参加ください。

お問い合わせ

(公財)中国地域創造研究センター 担当:産業創造部 藤原、加連
 TEL:082-241-9941 / E-mail:kansei@crirc.or.jp

お申し込み

申込締切:2023年9月29日(金)※定員になり次第締め切ります。

お申し込みには、以下の「オンライン参加申込フォーム」をご利用ください。
 ※会場参加は定員に達しましたので、受付を終了しました。ありがとうございました。
 ※新型コロナウィルスの感染拡大状況によって開催方法を変更した場合は、ご登録のメールアドレスに連絡させていただきます。

イベント案内